多摩地区の
お正月の羽子板なら

曾根人形八王子 曾根人形八王子 曾根人形八王子 曾根人形八王子

東京都八王子市横山町

お正月の親戚や家族との楽しいひと時を、羽子板は昔も今も見守り続けています。羽子板に飾られた女の子のお顔は、絹に職人が手書きで描いております。手に持つ扇は、日本舞踊の扇と同じ方法で制作されているものもございます。鹿の子絞りというひとつひとつ労力を惜しまずに手で染色された布や、伝統的な着物に用いられる西陣織に刺繍を施した豪華な布で作られた衣装を着せた人形付きのものもご用意しております。

なぜお正月に羽子板を飾るの?

羽子板を飾るのは、災厄よけのまじないから

羽根つきを、新春の災厄よけのまじないとしておこなう風習がありました。そこから、江戸時代には、女の子が生まれた家に初正月のお祝いとして羽子板を飾る慣習が生まれました。

 女の子の初正月に、羽子板を飾るという風習

昔の日本の大名や公家では、女の子の初正月に羽子板を飾っていました。その慣わしは、やがて大名・公家以外にも広まり、江戸押絵羽子板の文化を築き上げました。

 初正月とは

 赤ちゃんが初めて迎えるお正月

『初正月(はつしょうがつ)』とは、赤ちゃんが初めて迎えるお正月のことをいいます。魔除けの意味合いの込められた正月飾りを飾ることで、子どもの無事と健やかな成長を祈りました。

 神事としてのお正月

元々は、神に季節のお供えをし、祝宴をあげる意味合いのあった「節句」。神に祈りを捧げながら、その供物を皆で分け合い口にすることで、絆を深める機会でもありました。現代では、お正月は神事としてではなく、季節の行事としての意味合いが強くなりました。行事としてのお正月にも、家族がそろって食事をしたり絆を深める機会としての側面が受け継がれています。

 お正月の羽子板の種類

 お正月が華やぐお花の羽子板

羽子板は、魔を跳ね除ける縁起物のお正月飾りです。 多数ある商品の内から、近年人気の花の羽子板をご紹介します。
羽子板 はるな

つまみ細工飾り羽子板 はるな 8号

高さ24cm


つまみ細工飾り羽子板 結菜 7号

高さ21cm


羽子板 あかね

つまみ細工飾り羽子板 あかね 8号

高さ24cm


羽子板 彩

つまみ細工飾り羽子板 彩 10号

高さ33cm


羽子板 あいり

つまみ細工飾り羽子板 あいり 8号

高さ24cm


羽子板 優

つまみ細工飾り羽子板 優 10号 髪飾り付き

高さ33cm


 お正月の伝統を味わう羽子板

板に国産の桐の木を用いたものから、金箔で模様が描かれた「金彩工芸」という布を用いたもの、羽子板制作の名人で、日本一のお顔と称される匠一好の作品など、ご要望に応じてお選びいただけます。ひとつひとつ丁寧に手作りで制作された羽子板は、昔から女の子から大切な宝物として扱われてきました。
匠一好 京雅

京雅

作者:匠一好

日本一のお顔と称される、匠一好の名品を当店にてお買い求めいただけます。


匠一好 辻乃

辻乃

作者:匠一好

日本一のお顔と称される、匠一好の名品を当店にてお買い求めいただけます。


羽子板 桜花

金彩京刺繍 押絵羽子板 桜花 10号 鼓

高さ:34cm


羽子板 こはる

京都西陣織 帯地こはる 10号 道

高さ:34cm


京都西陣織 帯地 麗華 13号 道

高さ:41cm


金襽押絵羽子板 花小町振袖 13号 道成寺 

高さ:41cm


金襽押絵羽子板 花小町振袖 16号 汐汲

高さ:50cm


浅妻

正絹友禅/正絹金彩刺繍押絵羽子板 正絹振袖 15号 浅妻

高さ:47cm


羽子板 初音

御羽子板飾り 羽子板ケース入り 初音 8号B

間口21×奥行17×高さ37cm


羽子板 初音 10号

御羽子板飾り 羽子板ケース入り 初音 10号C

間口24×奥行18×高さ45cm


羽子板 古都

御羽子板飾り 羽子板ケース入り 古都 13号C

間口28×奥行23×高さ57cm


 お正月の羽子板はいつ買うの?

 お店に並びはじめる11月ごろからがおすすめ

家族団らんの機会にもなるお正月を、より華やかなものにしてくれる羽子板。購入するなら、お店に豊富な種類の羽子板が並び始める11月ごろからがおすすめです。曽根人形八王子では、早ければ9月下旬から羽子板が店頭に並び始めることもございます。1月から8月でも、店頭でご購入いただけます。

 お正月の羽子板はだれが買うの?

 両家で折半して買うこともあるが、母方の親が買うことが多い

嫁入り道具として羽子板が購入されることもあったため、現代でも母方の祖父母が購入する場合が多いです。

 お正月の羽子板を買う人に迷ったら

核家族化が進み、嫁入り道具という概念も一般的ではなくなりつつある近年では、初節句の羽子板を父方・母方の両者共同で購入することも増えてきました。 また、一人目の子どもの節句は父方が、二人目の子どもの節句は母方が、といった形で分担することもあります。 昔よりも誰が買うかにとらわれず、お子さまの成長を願って羽子板選びをする傾向が出てきました。
ぜひ店舗までお越しいただき、直接見てお確かめください。本物の素材を使用した質の高さや、お部屋が華やぐ美しい佇まいを直接ご覧いただけます。

お正月の羽子板