作者:清水久遊
作者:平安一光
京都御所が純金で表現されている、豪奢な背景の
雛飾りです。精緻な金の細工がぼんぼりの明かりに
灯され浮かび上がる様は、雛人形の中でも最高峰の
美しさであり趣のある逸品です。
古から受け継がれてきた日本の伝統技術の粋を
是非ともご堪能ください。
大胆な巻き袖の構図に、冠には金が職人の手によって木目込みされている、大変貴重な人形です。衣装を木目込み後に、本金箔で蒔絵を描いています。
人形の手前の小さな和本には、百人一首が手書きで書かれています。職人の技が光る逸品です。
金の蒔絵と色彩の美しいひな人形です。冠に金が木目込みされています。
紫の衣装とお顔、繊細な装飾が高貴な印象のひな人形です。
作者:柴田家千代
一つひとつ手で彫られ、また彩色されている一刀彫の雛人形です。一点もののため、お子様への想いを託すのに相応しい風格と美しさを誇ります。
人形の左右の雪洞は、明かりを灯すことができる仕様です。
作者:道翠
和紙に金の装飾が描かれた屏風です。
作者:真多呂
金屏風に、上品なお顔。200年型崩れしないと言われる、丈夫な木目込み人形です。大変人気な真多呂の作。
作者:原米洲
原米洲による古典巻袖雛人形です。特徴的な袖を持ちながらも、落ち着いた気品のある逸品。
作者:原米洲
原米洲による古典巻袖雛です。袖が特徴的でありながらも可愛らしい逸品。
作者:原米洲
原米洲による三人官女です。華やかで美しい逸品。
作者:原米洲
原米洲による雛人形です。鮮やかながらも落ち着いた気品のある逸品。
作者:原米洲
原米洲による雛人形です。
作者:原孝洲
原孝洲による立ち雛の雛人形です。両手におさまる大きさの雛は、和洋を問わずどんな場所にも合う現代的なつくりです。
作者:原孝洲
原孝洲による立ち雛の雛人形です。古来より雛祭りには、ご両親さまからお嬢様への「健やかであれ、美しくあれ」という思いを、ひな人形という形に託して伝えてきました。ご両親さまのそんな思いを、心にずっしりと受けとめて作られるひな人形。無心に手を動かし、目を注ぎ、まるで我が子を慈しむようにして人形に命を吹き込みます。そうした人形作りを行ってきた、原米洲の技術を継承する原孝洲のひな人形です。
作者:真多呂
子どもの手にもちょこんとおさまる,可愛らしいひな人形です。木目込み人形は200年型崩れしないと言われ,大変丈夫な作りです。